アカモクは骨を強くして、骨粗鬆症を予防する




骨粗鬆症は骨がスカスカになってもろくなり、

骨折しやすくなる状態をいいます。

男性よりも女性に多く、とくに閉経した女性とお年寄りに多く見られるため、

骨密度測定を定期的に行うことが大切です。

骨は毎日新陳代謝を繰り返しています。

加齢や生活習慣病などで、溶ける骨と新しくできる骨のバランスが崩れると、

骨をつくる速度が追い付かなくなり、骨が弱くなっていきます。

閉経した女性の骨密度が下がるのは、

骨密度の低下を抑える作用のある女性ホルモンの

エストロゲンの分泌が急激に減るからです。

若い頃に急激なダイエット等をしていると、その影響が早く出てしまいます。

お年寄りの骨粗鬆症の原因は、

老化によって食べる量が減り、骨をつくるカルシウムやビタミンDが不足することです。

骨がもろくなった時に、転倒すると骨折に繋がます。

大きな骨折が原因で寝たきりになる可能性もあります。

けが等で運動が行われないと、認知症などのリスクが高まるおそれがあります。

アカモクにはビタミンKが豊富に含まれています。

ビタミンKはカルシウムが骨から溶け出すのを抑制し、

カルシウムが骨につくのを促す重要な働きをしてくれます。

さらにアカモクはカルシウムとマグネシウムを豊富に含んでいます。

アカモクを食事に取り入れることで、骨粗鬆症の予防に繋がります。

https://goldblue.jp/  


2018年09月26日 Posted by GOLDBLUE at 19:34Comments(0)健康