アカモクの希少性はちょっと複雑

アカモクのブームがきつつあり、その希少性もクローズアップされています。

しかし、アカモクの希少性は少し複雑です。

それはアカモク自体はたくさんのエリアで生息しており、アカモクの量が希少というわけではありません。

ではなぜ、希少なのか?

まず、アカモクは近年注目されてたため、収穫できる漁師さんが少ないことです。

そして、似た海藻が多いため見極めが難しいことが挙げられます。

さらに、アカモクはいつでも収穫できるわけではありません。

アカモクのネバネバは胞子をつけている1週間~2週間のわずかな期間に収穫をしなければなりません。

他の漁と並行してアカモクを収穫しなければいけませんし、常に海の状況を把握していなければいけません。

収穫もアナログな作業が伴うため、労力がかかります。

アカモクの希少性についてわかっていただけましたでしょうか?

そのアカモクを青汁にして、皆さんにお届けしています。

是非、試してみてください。

https://goldblue.jp



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
用宗産乾燥アカモクの販売開始
アカモク青汁愛飲者のご紹介 #6
アカモク青汁愛飲者のご紹介 #5
アカモク青汁愛飲者のご紹介 #2
アカモク青汁愛飲者のご紹介 #1
天然生活様に掲載いただきました。
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 8月 日本平夜市 (2022-08-29 17:41)
 用宗産乾燥アカモクの販売開始 (2022-08-25 11:19)
 ナツゲキ (2022-08-25 10:51)
 健康維持のためにソイプロテインを飲む方が増えています。 (2022-05-10 11:08)
 アカモクで便秘から解放 (2022-04-10 09:12)
 花粉症にはアカモク!? (2022-04-04 09:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アカモクの希少性はちょっと複雑
    コメント(0)