水産技術研究所と駿河湾の調査へ

昨日は工業技術研究、本日は水産技術研究所とアカモクの研究についてご相談。

水産技術研究所の調査では、アカモクは予測がたてにくい天然の海藻なので、

研究が必要とのこと。今回はどのように調査していくかの話し合いをしました。

水産物を扱う上で気をつけなければいけないのが、環境保全です。

アカモクの収穫が環境へどのような影響を与えてしまうのかを考え、収穫量を調整しなければいけません。

そのための情報が現在皆無です。まずは資源調査から行っていく必要があります。

GOLDBLUEではアカモクの資源調査から実施したいと考えております。

収穫から販売、そして環境への配慮までを自社の責務として担いたいと考えております。

スーパーフードアカモクを毎日気軽に摂取するなら、GOLDBLUEの通販サイトでどうぞ!

https://goldblue.jp



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
用宗産乾燥アカモクの販売開始
アカモク青汁愛飲者のご紹介 #6
アカモク青汁愛飲者のご紹介 #5
アカモク青汁愛飲者のご紹介 #2
アカモク青汁愛飲者のご紹介 #1
天然生活様に掲載いただきました。
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 8月 日本平夜市 (2022-08-29 17:41)
 用宗産乾燥アカモクの販売開始 (2022-08-25 11:19)
 ナツゲキ (2022-08-25 10:51)
 健康維持のためにソイプロテインを飲む方が増えています。 (2022-05-10 11:08)
 アカモクで便秘から解放 (2022-04-10 09:12)
 花粉症にはアカモク!? (2022-04-04 09:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水産技術研究所と駿河湾の調査へ
    コメント(0)